海産物のご紹介
海産物のほんの一部をご紹介します
真鯛
真鯛は冷たい海水を好むため、沖縄の温かい海域にはほとんど生息していません。そのため沖縄では真鯛を食べる習慣はありませんでした。弊社はこの真鯛の養殖に成功し、安定供給を実現することができました。
餌は国産の配合飼料を使い、国の厳しい検査もクリアしています。また、真鯛の色合いを出すための様々な工夫を行っています。
食材の王様と言われる真鯛は、調理法も驚くほど多くあります。刺身姿造り・活造り・洗い・姿焼き・鯛飯・鯛茶漬け・鯛ちり・兜煮・兜焼き・塩釜焼き・潮汁などなど挙げれキリがありません。特に姿焼きは、「目出鯛」と言い、祝宴・祝い事には欠かせない料理です。味はご存知の通り、王者の風格です。
沖縄ミーバイ(ヤイトハタ)
沖縄ミーバイの正式名称はヤイトハタです。成長すると1mにもなり、高級魚として高く評価されている魚です。
弊社は沖縄ミーバイの養殖もおこなっています。沖縄ミーバイの養殖では真鯛同様に、国の厳しい検査をクリアした上で研究を重ね開発した独自のエサを使用しています。この独自開発したエサを使うことにより、弊社の沖縄ミーバイは身の引きしまった旨みのある魚に仕上がりました。
沖縄ミーバイの料理方法は、汁物・刺身・煮つけ・揚げ物等が代表的です。ひと昔前まで、ミーバイは刺身には向いていないと言われていました。しかし、弊社の独自開発したエサで育てることにより刺身でも美味しく頂けるようになりました。
タマン(ハマフエフキ)
タマンの正式名称はハマフエフキです。ハマフエフキの由来は口先が笛を吹いているように見えることから名付けられたともいわれています。タマンは大きいもので約90cmにもなる魚です。
タマンは釣り人に大変人気のある魚です。その理由はフィッシングファイトで、タマンの豪快な引きとのやり取りが楽しめるからです。しかし、最大の理由はその美味しさにあります。タマンは透き通って汚れの無い海域に生息しているので、臭みも癖もありません。とても美味しいと評価の高い魚です。
ガラサーミーバイ(イシガキダイ)
ガラサーミーバイの正式名称はイシガキダイです。ガラサーとは、カラスのことをいいイシガキダイの口先がカラスの口バシに似ていることからそう呼ばれたともいわれています。
また、沖縄の方言でミーバイとはハタ科の魚のことをいいますが、ガラサーミーバイはハタ科の魚ではなく、イシダイ科の魚に分類され、大きくなると60㎝ほどになります。
料理方法としては刺し身・汁物・煮物など、どのような料理でもその美味しさが引き立ちます。
アバサー(ハリセンボン)
アバサーの正式名称はハリセンボンです。アバサーはフグ目のハリセンボン科に分類され、毒はなく体表にはたくさんの針があります。体に生えた多くの針は普段は寝かせて泳いでいますが、危険がせまると体内に沢山の海水を取り込み、体を膨らませて針を立たせて身を守ります。
アバサーは汁物・鍋・から揚げ等にしますが、中でもアバサー汁は人気のある料理です。アバサーの身はプルプルと弾力があり、食感も楽しめる美味しい魚として人気があります。
アカジンミーバイ(スジアラ)
アカジンミーバイの正式名称はスジアラです。アカジンミーバイはハタ科に分類されます。アカジンミーバイはとても美味しい高級魚ですので、高額で取引されます。そのこともあり、沖縄方言で「アカ(赤色)ジン(お金)」と呼ばれるようになったといわれています。成魚は1mほどの大きさに成長します。
アカジンミーバイは、汁物・まーす煮・刺身・ソテー等に使われます。